2021-02-19
|
守山(もりやま)
by
okuno
|
来年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」というタイトルで、北条義時が主人公とか。北条義時は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の奥さんである北条政子の弟。その北条氏の館跡の裏に位置するのが守山。現在は公園として整備されていて、麓から15分位で山頂に立てる小高い山です。写真は、その山頂にある東屋から撮った写真。北側に富士山です。山頂からは田方平野・天城山を源流とする狩野川が眼下に見え、北側には富士山や、やや右手に箱根連山、南側には天城山が遠望できます。伊豆に流されていた頼朝さんも政子さんと一緒にこの風景を眺めたのかもしれません。...
|
|
2021-02-18
|
今年の河津桜
by
okuno
|
本場の河津の「桜まつり」は今年はコロナ禍で中止とのこと。それで、近くの伊豆の国市の狩野川畔に咲く「河津桜」を見て来ました。伊豆中央高校の脇に植えたものが、かなりの本数、大きさに育って、見ごたえある桜並木になっています。その向こうに真っ白な雪をかぶった富士山。伊豆の春ならではの景色です。...
|
|
2020-12-17
|
伊豆修善寺の虹の郷
by
okuno
|
今月12月の3日に、伊豆・修善寺にある「虹の郷」に行ってきました。話にはきいていたものの、訪ねたのは今回が初めて。「四季それぞれに、変わった景色・自然・花が楽しめる」と聞いていましたが、想像を超える魅力がいっぱいでした。今回は「紅葉にはやや遅い」と言われましたが、いえいえ広大な敷地にまだまだ十分な紅葉がありました。色も形も、少しづつ変化があり、目も心もすっかり奪われてしまいました。桜の時期、菖蒲の時期、藤の時期、新緑の時期、また行きたい!...
|
|
2020-11-25
|
カニサボテンの時期
by
okuno
|
今年もカニサボテンが咲き始めました。まずは濃いピンクのから。まだ「ときいろ」と「白」は蕾のままで、もうしばらくはこのままでしょう。有難いことにこの時期になると眼を楽しませてくれます。気温が下がり、全く陽の当らないこの時期に、部屋の中を明るく彩を添えてくれています。...
|
|
2020-11-25
|
Go To 家の周辺
by
okuno
|
この時期、遠距離に出かけるのは遠慮して、普段通りの近場の散歩。でも季節柄雰囲気は変わってきています。 2枚の写真の内1枚、黄金色に輝くイルミネーションは、東京ミッドタウン。 昔の防衛庁跡地の商業施設で美術館やホテルも併設、桧町公園とつながっています。 家から散歩で赤坂方面に下りてまた戻ってくる時に通るコース。もう1枚、銀色の光は六本木ヒルズ下のけやき坂の装飾。テレビ朝日のあるところで、 天気予報をやる「毛利庭園」の横です。我々は「麻布十番」方面に散歩の時通ります。このような賑やか・華やかで話題になる場所は、実はほんの一部、表面のみ。 一歩裏に入ればフツーの営みのあるうす暗い路地です。それでもこ...
|
|
2020-11-21
|
外苑イチョウ並木
by
okuno
|
先日11月19日朝の、神宮外苑イチョウ並木です。大分色づいて来ました。例年だと「イチョウ並木まつり」などが開かれて、屋台がでたり、絵画館前でイベントがあったり賑やかになるのですが、今年は静かです。今日、21日(土)から3連休、ニュースに寄れば羽田空港も連休で旅をする人で久しぶりの混雑とか。この3連休がどのような結果をもたらすのか、想像するのも怖いような気もしますが、季節は変わりなく過ぎ、間もなく外苑のイチョウも全体が黄金色に染まることでしょう。...
|
|
2020-11-09
|
故郷の英雄江川英龍さん
by
okuno
|
私の故郷では尊敬と親しみをもって「江川さん」と呼んでいます。幕末?明治に生きた江川太郎左衛門(坦庵公)は、伊豆・韮山の代官で、江戸の太平の世を憂い、いち早く海防の必要性を主張していた人です。その行動の証として、今でも「反射炉」という大砲の鋳造所跡が残り、数年前に「世界遺産」に指定されました。東京の「お台場」はその大砲を設置する「砲台」の場所のことです。先日、NHKBSの「英湯たちの選択」にも取り上げられましたが、まだまだ「知る人ぞ知る」段階。でも、高尾山にも5号路に「江川さん」が植林をした、という場所があるし(表示看板があります)、慶応大学の場所は、江川さんと親しかった福沢諭吉氏が江川家の江戸...
|
|
2020-11-07
|
燃えるような夕焼け
by
okuno
|
今年、10月23日の夕焼けです。外に出たら空が燃えてるような感じでびっくりしました。でも数分後にはもう一枚の写真のように、いつもの穏やかな茜色に変わっていきました。後で、ネットを見たら、この日はあちこちで特別な夕焼けだったとか。一瞬の時間と景色を見られて幸運でした。写真は静岡県伊豆の国市で撮ったものです。...
|
|
2020-10-09
|
白い琉球朝顔
by
okuno
|
朝顔が好きで毎年植えています。今年は、良く見えるようにと、棚を2段に工夫するなどして、苗を数本植えていました。ところが、7月になり、8月になっても葉が茂るだけで一向に花が咲かない。ネットで調べると同じようなことを言ってる人が何人も。あぁ、今年のこの暑さ、異常気象の所為か、等と諦めかけていました。ところが、9月後半からその中の白い「琉球朝顔」が咲き始め、みるみる毎朝沢山の花をつけるようになりました。写真は10月5日のもの。改めて調べてみたら、11月ころまで咲くこともあるとか。種をまかなくても宿根草だから越冬して来年も咲いてくれるとか。急に寒くなっていっきに初冬を感じさせる今日なのに、琉球朝顔のこ...
|
|
2020-10-04
|
白い彼岸花
by
okuno
|
伊豆の家で、昨年夏ごろから、庭のあちこちに土が盛り上がり、植木が枯れる事態が発生しました。近くの物知りから、「モグラ」のせいだと教わりました。雨続きで土中の水分が多くなり過ぎ、モグラが田んぼや畑から家々の庭に上がっているとか。薬を埋め込んだり、撒いたり、いろいろ対策をしました。写真の彼岸花もその1つ。モグラが嫌がるので、昔から畔を壊されないように人々が植えたと。そういえば田んぼを縁取るように畔に赤い花を見かけていました。その人から貰った白い彼岸花の球根。ちゃんと「彼岸」の時期に芽を出し、名前のおどろおどろしさとは全く違って、繊細な美しい姿で愉しませてくれます。...
|
|
もっと見る
|